お役立ち資料
お問い合わせ
コラム
2018.10.15 Windows10

プロビジョニングパッケージとマスター展開、どちらがよいの

PCを大量導入する際、Windows10のOS展開を、みなさんの会社ではどのようにされていますか?
従来の一般的な手法はマスター展開(クローニング)ですが、Windows10では新たにプロビジョニングパッケージが登場しました。ここでは、この2つの手法の違いや、メリット、デメリットをご紹介したいと思います。

なお、Windows10のサポート終了日は2025年10月14日とMicrosoft社は発表しており、サポート終了日までにWindows11へ移行する必要があります。各社のWindows11導入実態については、こちらをご確認ください。
➡【資料ダウンロード】PC担当者400人に聞いた『Windows11導入実態調査レポート』

プロビジョニングパッケージとは

Windows10から登場した新たな展開手法です。
Windows ADKに含まれるWindows構成デザイナーを使用し、プロビジョニングパッケージと呼ばれるプログラムを作成します。これを各PCに適用することで、初期設定を行います。

Microsoft社が提供するWindows自動インストールキット(Windows Assessment and Deployment Kit)で、IT 担当者が Windows を展開するために使うことができる各種ツールが含まれています。


Windows構成デザイナー

マスター展開とは

マスターPCという「設定のベース」となるPCを作成し、Sysprepを用いてイメージ化、そのイメージを別のPCにコピーしていく手法です。

Windows OSでは固有識別番号(SID)が割り振られており、そのまま複製した場合、正常に動作しない恐れがあります。Sysprepはこれを防ぐMicrosoft公式ツールで、イメージ作成時にSIDの重複を防ぐことができます。

プロビジョニングパッケージとマスター展開のメリット、デメリット

プロビジョニングパッケージ(PPKG)と、マスター展開の主な違いを、それぞれの『メリット』と『デメリット』の形で説明したいと思います。

項目 PPKG マスター展開
作成単位 OSバージョン
  • 機種が変わっても同一OSなら適用可能
  • ビルド変更時の再作成が容易
機種
  • PCのモデルごとにマスターイメージを作成
  • ビルド変更時には再作成が必要
対象 ソフトウェア + α
  • サイレントインストール可能なソフトのみ
  • アプリ制御、OSの設定が概ね可能
ソフトウェア
  • 一般的なソフトウェアはマスター化可能
  • アプリ制御、OSの設定は不可能
作業負荷 重い
  • 1台ずつ作業する必要がある
  • ローカルでの管理者権限が必要
軽い
  • 複数台にまとめてイメージ配信可能
  • ローカルでの管理者権限は不要

作成単位

マスターイメージは、PCのモデル(機種)ごとに作成しなければならないため、例えばデスクトップPCとノートPCを使用している企業では、2パターン作ることになります。さらに、PCのモデル、OSのビルドが変わる都度、再作成する必要があり、増えるマスターの管理が負荷になります。

一方、PPKGであれば、機種に依存しないため、1つのPPKGを、デスクトップPCにもノートPCにも適用することができます。ビルドが変わる都度、再作成は必要ですが、前回のPPKGを利用して(それを修正する形で)比較的容易にできます。

対象

PPKGでは、Windows10特有のOS設定にも概ね対応でき、マスター展開では対応できないストアアプリの制御ができます。ただし、PPKGに含められるソフトウェアはサイレントインストール可能なソフトウェアのみという制約があるので、できないものは後から手動でインストールする必要があります。

作業負荷

PPKGとマスター展開、どちらを選ぶかで、大きな要因となるのがこの部分です。「作成単位」と「対象」については、メリットの多いPPKGですが、「作業負荷」では、マスター展開にメリットがあります。

  • ■作業時間

複数台のPCに一斉にイメージを配信できるマスター展開に対し、PPKGでは、1台ずつ適用する必要があります。また、1台あたりにかかる時間としても、1イメージ20~30分程度の配信で済むマスター展開に対し、PPKGは通常のセットアップと同程度の時間(ソフトウェア数が多いほど長くなる)がかかります。

  • ■管理者権限

PPKG適用の作業では、各PCに管理者権限でログインして、PPKGを1台ずつダブルクリックで実行していく必要があります。このローカルでの管理者権限が必要という点も、PPKGとマスター展開、どちらを選択するかの大きな要因となっています。

プロビジョニングパッケージとマスター展開、どちらがよいの

先ほどご紹介したとおり、それぞれメリット、デメリットがあり、どちらが優れているとは一概にはいえません。
DRSのお客様の事例をご紹介すると、従来のマスター展開手法を引き続き使いたいというお客様は、マスター展開をメインで利用し、不足部分(特にストアアプリやタイルの制御)をPPKGで補う方法を採用しています。
一方、PPKGを採用しているお客様の中でも、PC利用者が各自PPKGを実行することで、情報システム部の負担を軽減しているケースもあれば、セキュリティポリシー上、利用者に管理者権限を渡せず、情報システム部で一括して作業しているというケースもあります。

DRSはどちらを採用しているか

DRSは、PPKGとマスター展開のハイブリッド型を採用しています。
主な作業手順は、「マスター展開 → PPKG → 個別設定」 の順で、マスター展開できないアプリ制御をPPKGで実施し、さらに細かいPC設定は、お客様からいただくコンフィグ情報に基づいた個別の設定作業を実施しています。
ただし、用途や利用環境、その企業のセキュリティポリシーによっても、どの手法が適しているか変わってきますので、お客様の状況をヒアリングして、お客様に適した手法をご提案しています。

※本記事は、2018年10月時点の情報を基に作成しております。Microsoft社の方針によっては、変更が生じる場合がございます。

DRSでは、PCレンタルとあわせて、マスターPCやプロビジョニングパッケージの作成からお手伝いしておりますので、Windows10についてお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。

Windows 11導入実態調査レポート(2023年版)

全国のPC担当者(従業員数500名以上の企業)400人に実施したアンケート調査レポートです。他社の導入状況や抱えているPC運用の課題と、DRSならではの解決策をご紹介します。

page top