お役立ち資料
お問い合わせ
コラム
2023.10.27 基礎知識

PCの保守とは?役割や具体的な内容、アウトソーシングのメリットを解説

法人用パソコン(PC)の安定稼働を確保するためには、保守が欠かせません。しかし保守について何となくイメージはできていても、正しい意味を把握していない方が多いのではないでしょうか。

PCの保守の範囲として、どこまでを含むかについては、その解釈が分かれます。中にはメンテナンスやトラブル対応も保守に含む場合がありますが、本記事では「保守=PC本体の修理(およびそれに伴う代替PC手配)」と定義し、その内容やアウトソーシングのメリットなどについて解説します。

保守のアウトソーシングのため、PCLCMサービスをご検討されている方は、こちらもあわせてご確認ください。
➡【資料ダウンロード】PC運用にお悩みの担当者必見 PCLCMサービス導入ガイド

Index

PCの保守の役割

PC保守の作業内容

PCの保守をアウトソーシングするメリット

PC保守をアウトソーシングした方がよいケース

安定した業務を行うために適切なPC保守を

PCの保守の役割

PCの保守とは、PC本体に発生した問題の修理対応を指します。PCが中心的な役割を果たしている現代のビジネス環境において、保守は非常に重要な業務です。保守がスムーズに行われることで、PCトラブルが業務に及ぼす影響を最小限に抑えることができるためです。

例えば、PCが起動しない、再起動を繰り返すといったトラブルが発生した場合、業務が一時的にストップし関連部署まで影響が及ぶ可能性があり、一刻も早くPCを修理・復旧させることが求められます。そうしたトラブルに備え、代替PCを用意しておくか、トラブル発生時にすぐに修理対応や代替PCを手配できる保守サービス契約を締結しておくなどすることで、業務への影響を最小限に抑えることが可能です。

PCの故障はいつ発生するか分からず、避けることが難しいものですが、故障リスクを低減させることはできます。例えば、OSやアプリケーションを定期的にアップデートする、ウイルス対策ソフトでパターンファイルやセキュリティプログラムを最新の状態に保つなどが、故障率を低下させるための対策として有効です。

また、PCの保守においては、社内の情報の連携を強化して迅速に対応できるよう、連絡先窓口をひとつにしてワンストップで対応できる体制にすることが望ましいと言えます。

保守と保証の違い

PCの「保守」は、前述の通りPC本体に発生した問題の修理対応を指します。具体的には、本体の修理やパーツ交換作業、代替機の手配などが含まれます。

一方で、「保証」はPC購入時にメーカーから提供されるもので、PCに不具合が発生した場合、一定の期間内であれば無償で修理や交換が行える権利を示します。この期間はメーカーによって異なり、保証期間と呼ばれます。PCを適切に管理するためには、保証期間を資産管理システムに登録するなどしてしっかりと把握しておくことが大切です。

PC保守の作業内容

保守の具体的な作業内容には、以下が含まれます。

故障パーツの修理・交換

PCの不具合の原因となっているパーツ(冷却用のファン、CPUや無線LANカード、Type-AあるいはType-Cポート、キーボード、マザーボードなど)の特定および交換作業です。PCの動作や異音の有無、メッセージ表示などから故障パーツを特定できる場合もありますが、難しい場合には専門業者やメーカーへ相談するとよいでしょう。

ブルースクリーン発生時の対応

Windows内部にエラーが発生した際に表示されるブルースクリーンの対応も保守作業に含まれます。原因の分析とそれに応じた対処を行いますが、自社で対応しきれない場合には専門業者やメーカーへ相談するとよいでしょう。また、ブルースクリーンは使用年数が長いPCほど発生しやすくなる傾向にあるため、定期的にPCを入れ替えることも重要です。

代替機の手配

PCにトラブルが発生し、修理などの対応を行う際には、キッティング済の代替機を手配する必要があります。複数のトラブルが重なっても迅速に対応できるよう、企業規模にあわせた台数の予備機をあらかじめ準備しておくとよいでしょう。

保守は迅速な対応が求められることから、常に社内で対応するのは難しい状況も多々あるでしょう。そのような場合は、保守をアウトソーシングすることが有効です。次項ではその場合のメリットを紹介します。

PCの保守をアウトソーシングするメリット

PCの保守は従業員が快適に業務を行うために欠かせないものですが、情シス(情報システム部)だけでは突発的なトラブル対応への人員を確保することが難しい場合があります。そうした人員不足による対応の遅れは、業務や従業員のモチベーションに悪影響を及ぼす可能性がありますが、アウトソーシングをすることでそのリスクを回避できます。

スキルを持つスタッフの確保が不要になる

保守業務には高いスキルが必要ですが、そうした人材が不足しているうえ、新しい人材の採用・育成に時間をかける余裕がない場合もあるでしょう。こうした状況を打破したいときにも、PC保守のアウトソーシングが有効です。アウトソーシングすることで新たな人材を確保する必要がなくなり、安定したサービスの提供が受けられます。

また、保守対応をアウトソーシングすることで、不足しがちな情シスの人材を、IT戦略の立案といった重要業務に集中させられるというメリットも得られます。

迅速なトラブル対応が可能になる

保守業務をアウトソーシングすることで、PCの保守経験と知識が豊富な人材によるサポートを受けることができます。

IT分野は常に進化しているため、トラブルの原因を迅速に特定・解決するには最新情報のキャッチアップが欠かせません。アウトソーシングなら、最新の情報と知識をもつ専門スタッフが対応にあたるため、迅速なトラブル対応が可能です。また、自社へPC保守に関わる最新の技術を導入できるというメリットもあります。

PC保守をアウトソーシングした方がよいケース

PCの保守を外部にアウトソーシングした方がよいケースとしては、以下のようなものが挙げられます。

人的リソースが不足している

情シスにPC保守の担当者が不足している場合は、適切な人材の採用や育成が必要です。とくに企業が急速に成長する際や、新しいプロジェクトや部門を立ち上げる際には、PCの数が増加するため、より一層人材確保が課題となるでしょう。しかし、採用も育成も時間やコストがかかり、必要な時にすぐ確保するのは難しいのが現実です。アウトソーシングであれば、必要な時に柔軟に外部リソースを活用でき、人材の確保・育成にともなう負担や費用を削減することが可能です。

社内のノウハウが不足している

PCの保守には専門的な知識とスキルが必要です。特に高度なトラブルシューティングに関するノウハウは、常に進化している分野です。ノウハウの蓄積には長い時間を要し、また社内の人材が他の業務も兼任しながら最新技術を追い続けるのは困難であるため、アウトソーシングで外部の専門家を頼ることが有効です。最新のトレンドに精通した専門家が適切に対応してくれるため、社内ノウハウ問題を解決することが可能です。

安定した業務を行うために適切なPC保守を

保守は企業のPCを安定的に稼働させるために欠かせない業務です。しかし、保守には専門知識・技術が必要な上に、緊急対応が求められることが多く、社内の人的リソースだけでは対処しきれないケースも多くみられます。そのような場合は、PCの保守に関する知識、経験が豊富な外部事業者にアウトソーシングすることがおすすめです。PC故障・トラブルによる業務への影響を最小限に抑えることが可能になり、企業の機会損失や従業員のモチベーション低下を防ぐことにもつながります。

DRSのPCLCM(PCライフサイクルマネジメント)サービスは、PCのライフサイクルに沿ったサポートを行うサービスです。PCの調達から処分まで、保守作業を含むライフサイクル管理を経験豊富なスタッフが適切にサポートします。詳しくはDRSのサービスサイトをご覧ください。

PCLCMサービス導入ガイド

「PCの導入や運用、管理など日々の業務に追われている」というお悩みをお持ちの管理担当者様へ。PC運用管理業務の負担を軽減できる「PCLCMサービス」についてご案内します。

page top